イチョウの最初の植物的な記述は、ケンペルの『廻国奇観Amoenitatum exoticarum』(1712年)にあるGinkgo,Itsjo である。「銀杏、イチョウ」の意である。Ginkjo とすべきところを誤植によりGinkgoとなったという。しかしリンネは『Mantissa plantarum II』(1771年)にこれを引用し、Ginkgo を属名とした。Ginkgo は誤植によるから Ginkyo とすべきであるとも主張され(たとえば、Pulle(1946年)、Widder(1948年))、植物命名規則73条には誤植その他は訂正すべき旨が記されており、ケンペルの原著ではすべてのyはiを用いているから Ginkjo とすべきであることになる。しかし、Ginkgo が長年、用いられて続けている。

和名
カエデの名称の由来は、葉がカエルの手に似ていることから「カエルデ」と呼ばれ、それが転訛したものとされている。

漢字「楓」は、本来は本種ではなくマンサク科のフウを指す。訓読みで「かえで」と読むのは葉の形が似ていることによる慣用であるが、カエデは葉が対生、フウは互生であり、植物学的には異なる植物である。 かつてはカエデ科の木には「槭」が用いられていたが、この字は常用漢字に含まれず、替わって「楓」が充てられることが多くなった。


園芸
日本では鮮やかな紅葉が観賞の対象とされ、庭木、盆栽に利用するために種の選抜および、品種改良が行われた。諸外国では木材や砂糖の採取、薬用に利用されるのみであったが、明治時代以後に西洋に日本のカエデが紹介されると、ガーデニング素材として人気を博し、西洋の美意識による品種も作られ、日本に「西洋カエデ」として逆輸入されている。


食用
サトウカエデといわれる種は樹液が甘いので、これを採集し煮詰めてメープルシロップを作ることで知られている。又このサトウカエデは、その葉っぱがカナダの国旗にデザインされていることでも有名。


薬用
メグスリノキ(目薬木)(別名でチョウジャノキ(長者の木)と呼ばれる)は、苦味成分のロドンデール(視神経を活発化させる作用がある)が多く含まれている。また、古来より漢方薬として利用されており、葉や樹皮を煎じて飲用したり洗眼薬にしていたのでこの名前がついている。なお、山地に自生している。


木材
カエデは木材として用いられ、その際にはメープル材と呼ばれることが多い。メープル材は、ハードメープルとソフトメープルに分けられる。ハードメープルはソフトメープルよりも25%硬いとされる。

ハードメープル
サトウカエデのこと。北米、カナダ産出。重硬で肌目は緻密で衝撃にも強い。心材は硬く、辺材が用いられることが多い。鳥眼目(バーズアイ・メープル)が現れることがある。建築材、家具、ボウリングのレーンやピン・楽器・バット(バリー・ボンズが使用していたことは有名)に使用される。
ソフトメープル
レッドメープル・シルバーメープル・ボックスエルダーなどの総称。加工性が良く、狂いも少ないが虫害に弱い。だが時に虫穴からゴミが入った為に暗い縞模様を呈したものは賞用に用いられる。用途はハードメイプルとほぼ同じ。

参考
ニワトリの足先を、3つに分かれている形状からモミジという。
和文通話表で、「も」を送る際に「モミジのモ」という。

日本でカエデとして一般に見られるものは、イロハモミジ (Acer palmatum Thunb.) である。福島県以南の山野に普通に自生しているほか、古くから栽培も行われている。複数の品種があり、葉が緑色から赤に紅葉するものや最初から紫色に近い葉を持ったものがある。

一般に高木になる。落葉樹が多く落葉広葉樹林の主要構成種であるが、日本では沖縄に産するクスノハカエデが常緑樹である。葉は対生する。葉の形は掌状に切れ込んだものが多く、上記のようにカエデの名称もこれによる。しかし、3出複葉(メグスリノキ)や普通の単葉(チドリノキ)のものもある。

花は風媒花で、花弁が目立たない、小さなものである。果実は二つの種子が密着した姿で、それぞれから翼が伸びる翼果。脱落するときは翼があるので、風に乗ってくるくる回って落ちる。